運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
903件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

老後の問題も、まずは自助だ、自己責任だとする風潮がありますし、老後の問題を家族の問題に引き戻し、介護は家庭内で何とかせよという自己責任論も聞こえます。  しかし、自分が何歳まで生きるかを明確に予測することは誰にも不可能です。何年分の資金を用意し、何年で取り崩せばよいのか、誰も計算できません。自己責任を強調すればするほど、みんなができるだけ大きな貯蓄を持とうと消費を抑えます。

枝野幸男

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

第三は、コロナ対応にまで自己責任論を持ち込んだことです。  総理は、中小業者にとっての命綱となっている持続化給付金家賃支援給付金を一回きりで打ち切りました。三度も緊急事態宣言を発令しているのに支援は一回きりとは、余りに冷酷な政治ではありませんか。総理医療機関に対する減収補填をいまだに拒否し続けていることも、極めて重大であります。  

志位和夫

2021-06-01 第204回国会 参議院 環境委員会 第13号

後で再生産者、その責任論に行きますけれども、そういう疑問もあるわけで、やっぱり大きく仕組みを変える必要があると、こういうふうにも思うわけです。  それから同時に、製品プラが加わることによって、この札幌市は、分別収集のほかに、来たものを、受け入れたものを選別センターで選別しています。これは手選別です。

鉢呂吉雄

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

若者情報を聞いてみても、若者自己責任論の中で萎縮して、本当に、受診もさることながら、非常に生き方そのものも圧迫されているというふうに聞いています。若者が安心して将来の展望を持って生きるためにも、社会保障を先進的な諸外国のように、安心して若者が子供を産み、そして育てられ、自分たちが生活していけるような制度設計というのが求められるというふうに思います。  

吉岡尚志

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

さらに、現行基準A基準B基準から選択できるとする点も、建築物の最低限の強度を定める建築基準考え方に反する自己責任論と言わざるを得ません。  本法案の策定に当たり行われた検討委員会では、畜産農家の団体や技術者から、安全基準を動かすのは慎重であるべきだ、人の滞在時間が少ないからよいのかなど、異論が噴出しました。  

田村貴昭

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

私、今日、どうしても申し上げたかったことが一つあって、システム責任論の話を途中までして終わりにしたんですが、御承知かと思いますが、大川小学校事件というのが津波の被害でありました。あのときに、県とか市の教育委員会、それから校長先生職員、つまり教育に携わっている人々システムの中に、十分なマニュアル作りだとか日頃の訓練とか、そういうものがなかった。

河上正二

2021-02-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第11号

とりわけ社会保障分野において、本当に、今回も首相が自己責任論をちょっと唱えられましたけれども、資本主義社会において自己責任を問えることとはどういうことかとちょっと考えてみますと、やはり、働く人々が雇用をずたずたにされて、賃金が破壊されて、なおかつ所得再分配機能が破壊されたのでは、ちょっと、国民、働く人々としては生きていけない、そういう実態をつくってしまうわけで、そういうところが本当に破壊されてきた結果

住江憲勇

2020-11-02 第203回国会 衆議院 予算委員会 第2号

総理のおっしゃる自助とは、うまくいかなかった人は全て自己責任だというような冷たい自己責任論ではなく、まず自分でできることは自分でやるということで、もし仮にうまくいかなかったときは、それは共助、公助で助け合おう、支え合っていこうということであると理解をしています。  まさに、こうした考えこそ、全世代による持続可能な社会保障制度の構築につながるものと考えますが、総理の御見解をお伺いいたします。

小渕優子

2020-10-29 第203回国会 参議院 本会議 第2号

二つには、過度な自己責任論に陥らず、目先の効率性だけにとらわれず、格差を解消し、一人一人が幸せを実感できる社会をつくること。  三つには、公文書管理情報公開を徹底し、透明で公正な信頼される政府をつくること。  また、コロナ下において不要だったアベノマスク、給付金の遅れ、PCR検査が増えなかったことなど、行政の劣化が露呈する中で、実行力のある機能する政府をつくること。  

福山哲郎

2020-10-28 第203回国会 衆議院 本会議 第2号

その上、自助努力を迫る自己責任論が強まる中、追い込まれても公的な支援を受けることに強い抵抗感を抱き、頼ることをためらう風潮が広がっています。  今ほど政治の力が必要とされるときはありません。政治にこうした現実が見えているのかが問われています。殊さら自助を口にする総理に、声を上げようにも上げられない、こうした実態が見えているのでしょうか。  

枝野幸男

2020-05-29 第201回国会 参議院 本会議 第20号

そもそも、政府社会保障福祉制度を縮小し、公務員を減らし続ける中で、必要な制度支援が届かないこと、自己責任論生活保護等へのスティグマが強化され、助けを求める声が出せなくなった結果ではありませんか。厚労大臣の認識をお聞かせください。  住民の助け合いに任せるのではなく、各制度とそれを担う職員を量、質共に充実させ、的確な連携を強化することが不可欠です。住民の主体的な活動の前提となるものです。

倉林明子

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

これまでの民間のサービスにおいても問題になったことはなかったのかなというふうにも思いますし、故意とか重い過失があった場合には責任を問うべき場面もあるかもしれませんが、余り責任論ばかり言っていると、もともとどうやって人をふやしていくんだという課題がある中で、オペレーターをやっていただけるような方が、なり手が減少してしまう、なり手がいなくなっちゃう、こういう問題が出てきてしまうと思います。

重徳和彦

2020-04-24 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

その現場において感染があったことに対して責任論これは私はやめていただきたいと思います。そうではないんです。やはり、感染の中で皆さん頑張っておられるんですから、感染防止はしっかりしていかなきゃいけない、しかし、国民生活を含めて、不要不急でないものはやはりやっていかなきゃならない。やはり、そこはきちっと仕分をしていただく必要があるんだろうというふうに思います。

加藤勝信

2020-01-22 第201回国会 衆議院 本会議 第2号

今こそ、自己責任論から脱却し、社会全体で、支え合う安心の仕組みを構築しようではありませんか。私は、これこそが政治の最大の役割であると明確に位置づけ、その役割を担う新しい政権をつくってまいります。  第二に、豊かさの分かち合いを進め、それによって経済を活性化します。  バブル崩壊後のGDP、国内総生産成長率は、二〇一八年までの平均で一%未満。

枝野幸男